前回書いた様に、足うらの痛みで多いのは、
足先の裏・土ふまず・かかと・足首(くるぶし)です。
その中で今回は、足首(くるぶし)の痛みについて私の考えを書きますね。
一般的に、足首(くるぶし)の痛みで多いのは3種類で、①足のねんざと、②足の腱鞘炎と③距骨(きょ骨)のずれで、今回は、①足のねんざについて書きます。
足のねんざは、整体では法律で診てはいけないので整形外科や接骨院を勧めますが、症状としては、足のねんざの多くは外側に倒れて外側のくるぶしの靭帯等を痛めてしまい、多くは靭帯等を損傷して炎症起こして腫れてきます。
不安定になるのでテーピングや包帯等で補強したりして治るのを待ちます。
ねんざも、なりやすい人、なりやすい時があると思います。
もちろんハイヒールの人はなりやすいし、私の様に階段を慌てて降りたりする人はなりやすいのですが(笑)、腰が悪い人はなりやすい様です。
足の神経は腰から出てるので転びそうになった時に正常な反射神経があれば転ばずにすんだり、転んでも大きなケガにならずにすみます。
又、治り方も腰や骨盤 の歪みを整えた方が足の回復力が上がり早く綺麗に治りますね。
この様に腰が悪いと足のトラブルやケガがしやすくなりますので腰のケアは大切ですね。(つづく)
只今、当院では、ホームケアとして「自分で出来る、カンタン整体法」も教えています!!
だいぶ肌寒くなりましたね、風邪やインフルエンザの予防にも、循環 が良くなり免疫が高まるこちらの2つのホームケアが、お勧めです↓
まだ、来院したことのない方は是非来て下さいね、お待ちしております!!
だいぶ肌寒くなりましたね、風邪やインフルエンザの予防に、循環 が良くなり免疫が高まる「2つのツール」は、ブログのトップのをどうぞ!!